ご覧いただきありがとうございます。
軽旅トクです!
今回は4月頭、急に高尾山に行きたくなり、友人と深夜に登ってきた時の話です。
山頂でそのまま一夜明かして、プチキャンプ感もあり最高でした!
その様子を少しでお届けできればと思いますので、よければ最後までご覧ください。
夜間の撮影なので、写真ブレブレなのはご愛敬でお願いします。。
高尾山ナイトハイク
高尾山口から登るなら、個人的には稲荷山コースが登山感があり大好きです。
が、今回はナイトハイクで仕事終わりで疲れ気味なので無理せず1号路で山頂まで登っていきます。
天気が朝方雨予報なので、登っているときに降ってこなければ高尾山山頂から城山くらいまで行く予定でした。
終電で高尾山口まで
仕事が終わって即準備をし、終電で高尾山に向かいます。
この時間だと乗っている人、誰もいません!
少し眠い私は電車を乗り間違え、登れなくなるとこでした(笑)
疲れた時の「Chocola BB」!個人的に栄養ドリンクより、こっちのほうが好きです!
寝る前とかに飲んでおくと、次の日めっちゃ回復して元気になりますよ。
もう真っ暗な高尾山口、写っているのは待たせていた友人。
さっそく登り始めるよ!
ロープウエイ乗り場まではヘッドライトなくても、深夜でも結構明るいです。
ここから一号路を使って山頂まで登っていきます。
一号路の入口閉まっていますが、登山者は横から歩いてはいることができます。
この辺からは、まったく明かりがないのでヘッドライトは必須です!
私のライト装備はヘッドライト、LEDランタン、ソーラーランタンで光源確保です。
持ってきすぎな気もしますが、眠い頭で準備したので良しとします。
キャリー・ザ・サン(CARRY THE SUN) ソーラーランタン ウォームライト オレンジベルト スモールサイズ CTSW…
登山口から山上駅まで
まーーー暗ですが、高尾山は幾度となく来ているので安心して歩けます。
1号路以外は足元が見にくく夜だと危ないです。
ナイトハイク慣れてない人は1号路がおすすめです!
有名でみんな回して渋滞になるやつ!
夜間だと人いないから回し放題!
だらだら歩いていると山上駅に到着。
この日は夜雨予報なので、私たち以外の人はほとんどすれ違ったりしませんでした。
何度かナイトハイクしていますが、トレランの人とか虫取りの人とか夜間でも見かけます。
山上駅から薬王院
展望台からの夜景がきれいです。
おっさん2人でキレイキレイとキャッキャして楽しんでました!
この辺は観光地なので夜でも街灯がばっちりついています。
ヘッドライト消しても大丈夫なくらいの明るさです。
ひっぱり蛸!たこ杉の写真撮り忘れてた。
浄心門、ここからは頑張らないので女坂経由で進みます。
頑張らずに楽しむ!(眠いが本音です)
薬王院到着!
この辺でパラパラと雨が降り始めてきました。
友人のポンチョ姿、知らない人が見たら声上げるレベルで不気味でした。
薬王院から山頂
夜の薬王院はライトアップされて綺麗です。
ただ、住職さんたちが住まれているので夜は静かに通過しましょう。
話声とかで起こしたら申し訳ないです。
4月中旬でしたが山桜がきれいに咲いていました。
薬王院あたりがちょうど満開で最高でした!
薬王院の敷地は、夜間通れるところが限られてるので案内に従って進みます。
案内に従い迂回していきましょう。
暗闇を少し登っていれば、すぐに山頂に着きます。
薬王院過ぎてからは真っ暗なのでヘッドライト必要です。
山頂到着!
いつの間にか五輪のシンボルができていました。
山頂で朝までプチキャンプ
雨も降ったりやんだりだったので、高尾山山頂でハイキングは終了しました。
ここからは、お楽しみのご飯の時間。
朝までだらだらと過ごします。
夜景の見えるところでセッティング!
夜景の見えるベンチ付近に陣取って、パーティーの準備です。
マットはお尻からの冷え防止と、私が寝転がって食べるためです。
リッジレストは弾力性もあり、R値も高く温かいのでこういう時に重宝します!
準備がすべて終えたくらいに、急に土砂降りになり屋根のあるテーブルに避難。
せっかく準備したのに。。。
気を取り直して料理開始
料理といっても、肉を焼く!
おつまみを炙る!
酒を温めて飲む!
くらいのものです(笑)
友人は和風なチョイスで熱燗飲んでました。
この熱燗セット考えられてて最高なんですよね!
友人の許可貰えたら、今度紹介したいですね。
少しの仮眠、寝袋最高!
辺りが少し明るんで来るぐらいまで喋り明かしてました。
結構夜は冷えたので、二人とも寝袋にくるまって芋虫状態です。
眠さで私も友人も少しだけ仮眠をとることに。
寝袋からの景色。。
モンベル(mont-bell) 寝袋 バロウバッグ #3 サンライズレッド 右ジップ [最低使用温度1度] 1121273 SURD R/ZIP
下山開始
始発組が山頂にちらほら見えたので、私たちも下山開始。
いつもは仮眠なしですが、今回少し寝たのでめっちゃ元気でした!
雨は夜より強まっていますが、やむ気配もないのでレインウエア来てゴーです!
下りは稲荷山コースで行きました。
ぬかるんでる為、ところどころ滑って危なかったです。
私はもちろん1回こけました(笑)
友人のザックは背負子のような使い心地のカーゴ55、結構レアなザックです。
積載量も多く使いやすそうでした。
滑りながら、雨の中ラジオ聞きながらゆっくり帰りました。
下山後はもちろん温泉に入ってリフレッシュ!
朝早くから空いてるから助かります。
モンベルの会員ならタオルがもらえるので、忘れずレジで掲示しましょう。
まとめ
登りなれた高尾山でも、少しシチュエーションが違うだけでさらに楽しめるのでナイトハイクお勧めですよ!
ただ、山の夜は想像以上に冷えます。
街灯も少なく真っ暗です。必要な装備を持ち、安全に夜の山を楽しみましょう。
最後に高尾山では焚き火は禁止です。(バーナーなどの火器類は使用可能)
山火事の危険もあるので絶対にやめましょう!
コメント