[CAMP場紹介]1日5組の秘密基地!TINY CAMP VILLAGE!温泉も近くにあるよ![神奈川県]

ご覧いただきありがとうございます。

軽旅トク(@karutabi)です!

今回は神奈川県にあるキャンプ場の紹介です。

1日5組の限定空間「TINY CAMP VILLAGE」!

本当にいいキャンプ場過ぎて、紹介しないほうがいいのではないかと思うほどです。

周辺環境も整っているので、初心者にもおすすめです!

よければ最後までご覧くださいませー!

PR

TINY CAMP VILLAGE

どんなところ?

神奈川県の七沢温泉郷のすぐそばにある秘密基地的なキャンプ場になります!

キャンプ場からすぐのところに温泉があったり、ラーメンの有名店があったり栄えていますが、キャンプ場自体は森に囲まれており非常に静かに過ごせる空間です。

公式サイトより

“細道を抜けた先には

森に囲まれた

小さな秘密基地が突如現れる”

ここは、およそ100年前

県内では珍しく天然氷を製造していた場所

そのため夏でも涼しく綺麗な小川が流れている

穏やかで居心地の良い隠れ家です。

オーナーさんが自ら作られた各サイトは広く、快適な空間になっています。

本当にすごいところだらけなのでどんどん紹介していきます!

住所〒243-0121 神奈川県厚木市七沢 1854
TEL070-3366-7738
公式サイトhttps://www.tiny-camp-village.com/

キャンプできる期間は?

基本的には通年営業で運営されています。休みの日などは事前に公式ページに載っているので、行く前にチェックされるといいかもです。

キャンプのチェックインは12:00~となっていますが、前日の状況により少し早めに入ることも出来ます。トレーラーサイト以外のサイトはこちらで指定することはできず、受付時に管理人さんに案内してもらう形になります。

営業期間通年営業 ( 天候悪化で休場になることあり )
受付時間管理人さんがいる間
DAYキャンプ11:30 〜 16:30
キャンプ12:00 〜 翌11:00

利用料金はいくら? 

出展:TINY CAMP VILLAGE

TINY CAMP VILLAGEは料金もかなり明確に設定されているので迷うことはないかとは思います。

公式サイトで予約する際に、利用人数や車の有無などをいれると利用料金が出てくるので、現地で受付時にお支払いする形になります!

参考までにソロキャンプの料金を出してみます。※全て記事執筆時点の価格を掲載しています

ソロキャンプ ( 車移動 ) の場合

ソロで行く場合で、テント1+タープ 1という構成

サイト料金1500円 / 1名 ( トレーラーサイトは除く )
駐車料金500円 / 1日1台 ( 宿泊なら2日分必要 )  
1サイトの制限サイトに入れば基本的に制限なし、ハンモックも使用できるサイトもあります

車移動の場合は2500円でキャンプを行うことができます。車なしでバス移動や自転車などの方は、駐車料金が必要ないので1500円で宿泊になります!(※記事執筆時点の価格です)

正直この値段で大丈夫なのかなと心配になるレベルです。サイトの広さも申し分ないので素晴らしいの一言です!

サイトの設営前の写真を載せておきますので、参考にしてください。

どうやって行くの?

TINY CAMP VILLAGEは厚木の駅からバス一本で行くことも可能なので、車がなくても気軽にいくことが可能です。

キャンプ場の近くまで行くのは本数が少ないですが、七沢温泉付近まで行くのはいろいろあるのでそんなに困ることもないかと思います。

車で行かれる場合はナビで七沢温泉や七沢荘などで入力すると迷わず近くまで行けます。

徒歩キャンパーでも行きやすいのも人気の理由の一つかもしれませんね!

温泉がたくさんある!

キャンプ場がある七沢は温泉街なので、徒歩でも行ける範囲にいくつも温泉があります!

これが本当に嬉しいですね!いつでも温泉につかってリフレッシュできるって最高です。

時期によって日帰り温泉やってないところもあるので、事前に調べてからいかれるのがいいです。

タイニーキャンプビレッジから一番近いのは、七沢荘が徒歩5分圏内になります。

キャンプサイトについて

出展:TINY CAMP VILLAGE

タイニーキャンプビレッジさんにはサイトが全部で5つしかありません。

細かく見ていくともう少しあるんですが、そのへんも紹介していきます。

サイト① (ハンモックサイトあり)

管理棟のすぐ隣にあるサイトになります。

管理棟のテラスから②番サイトにある木箱までが大体の区切りになっています。

広さ的には車1台とソロテント2張りを設営しても、サイトの半分くらいしか使用していないくらい広いです。

タイニーのサイトは車を入れることができます。なので荷下ろしなども簡単にできるかと思います。サイトに入りきらない場合は、別駐車場に停めることも可能です。

サイト② (ハンモックサイトあり)

①サイトの木箱から③サイトの段差までが区画になっています。

広さ的には①サイトの1.5倍くらいある感じです。

また①と②サイトは、林の中にハンモックを設営できるエリアがあります。

サイトの側に小川があるんですが、そこにかかっている木を渡るとハンモックが設営できる場所に行けます。

関東近郊ではハンモック禁止のキャンプ場も多いので、素直にうれしいですね!

サイト③

②サイトの段差から③サイトに生えている木までが区画になります。

広さ的には①サイトと同じくらいと思います。

サイト④

③サイトの木からトレーラーまでがサイトの区画になります。

広さ的には③と④サイトは同じ感じでした。

以前大雨の日に③サイトに泊まったんですが、管理人さんが④サイトも空いているから使っていいよ!と広めに使わせてもらいましたがいいサイトでした!

トレーラーサイト

最後にトレーラーの中に宿泊できるサイトにります。

テントを持っていなくても、トレーラーで宿泊できます。また、焚き火台やランタンスタンドも常設されている為キャンプ初心者でも気軽に泊まることが可能です。

私は泊まった事ないですが、管理人さんいわくトレーラー前のスペースにテントを張って宿泊される人もいるみたいです。

実際にタイニーキャンプビレッジをリピートしてみて感じたこと

地面の硬さ

地面の硬さ砂利や小石が敷き詰められているので、地面硬いです
ペグの種類鋳造ペグやステンレスペグがお勧めです。軽量ペグのみはやめたほうがいいです
ペグハンマーの有無ペグハンマーは必須になります。打ち込む為の石は落ちていないです。

サイトは砂利や小石が敷き詰めてある為、全体的に固めの地面になっています。地中に大きな石などはなかったので、そこまで大変ではないですがアルミペグとかはやめておいたほうがいいです。

ただキャンプ場は林の中にあるため、強風が吹くことは少ないと思います。張り綱などはしなくてもいいので、その分のペグは少なくすみます。

キャンプ場で何か購入できる?

出展:TINY CAMP VILLAGE

炭や薪はキャンプ場で購入することが可能です。※価格は記事執筆時点でのものです

薪は夜足りなくなっても、JIG HOUSEから持ってきて後払いで使うことができます。

管理人さんの部屋では、各種スパイスやその場で焙煎してもらえるコーヒー、果実ジュースなどが売っているので宿泊された際はぜひ利用してみてください。

JIG HOUSE ( フリースペース 兼 ワークショップ )

キャンプサイトではないですが、フリースペースがあり自由に使うことができます。

中に入ると秘密基地が広がっています。宿泊者であれば、基本的にはここを利用しても大丈夫です。

雨の日は中で避難したり、のんびり本を読んだりすごすことも可能です!

食器などの道具は、必要であれば使用することも可能です。

本当になんでもあってすごすぎです!

水周りは手入れが行き届いている

水場はJIG HOUSE前に設置されています。ふた口あるので、宿泊者が限定されているタイニーでは困ることはないです。

スポンジや洗剤なども常備されています。

トイレはキャンプ場入り口付近に男性女性1つずつ設置されています。

簡易水洗のトイレなので、きれいなトイレでした。

山ビルも出る可能性あり

私は遭遇したことはないですが、山ビルの目撃例もあるみたいなので対策はしていったほうがいいです。

林のなかなので、蚊などはいますが比較的にはすくないとは感じました。

ヒル下がりのジョニーミニ50mlスプレー 2本セット

ヒル下がりのジョニーミニ50mlスプレー 2本セット

1,980円(12/08 11:19時点)
Amazonの情報を掲載しています

音楽プレイヤー禁止

自然の音を楽しんで貰いたいというコンセプトの為、音楽プレイヤーなどは禁止となっています。

タイニーを選んでくる人なら大丈夫かと思いますが、騒ぎたい方や音楽をスピーカーからがんがん鳴らしたい方にはお勧めできません。

キャンプ場の周辺の温泉

TINY CAMP VILLAGE周辺について紹介していきます。

七沢温泉郷のなかにあるので、温泉が入り放題です!

七沢荘 (キャンプ場から徒歩2分!)

キャンプ場の目の前といっても間違いではない近さに温泉あります!

七沢荘のこだわり

県下最高濃度を誇るお湯はpH9.54以上の強アルカリ性で、リンス作用を持つメタホウ酸・メタケイ酸を含んでおり、とろっとろのお湯が美肌の湯として、女性のお客様にも好評をいただいております。
日本の名湯百選にも選ばれております。

七沢荘には、“気”に由来するちょっとへんてこなものがいくつかあります。
何か気を感じるという人もいれば、全く感じない人もいます。
はじめて見る方も、是非ニヤリと楽しんでいただければ幸いです。

訪れてみると少しスピリチュアルな感じがする不思議な温泉です。

お湯はとろとろっで、温度も高めで気持ちがいいです、最高です!

深さがあまりないところが多いため、腰までつかってのんびり長時間は入れるのが個人的には気に入っています。

出展:七沢荘
日帰り入浴料金大人(中学生以上)1,000円
小人(小学生)700円
幼児(3歳以上)500円
※記事執筆時点のものです
営業時間8:00~21:00
日帰り入浴

食事処も中にあるので、蕎麦や唐揚げ定食などいただくことも可能です。食事処の時間は短かったりするのでキャンプ場に行くときに調べておくといいと思います。

地元のお土産売ってるので、買ってキャンプ場で食べるのもありです。

廣澤寺温泉玉翠楼

玉翠楼はキャンプ場から歩いて10分くらいのところにあります。

廣澤寺温泉のこだわり

 東丹沢の名湯として昭和の初め小田急線開通と共に誕生した当源泉は、当館敷地内、大沢川添いの地下100mから湧き出る24℃の強アルカリ天然水100%の沸かし湯です。

お湯の特徴PH10.3の強アルカリ源泉で、水晶透明で滑らかな肌ざわりは美人の湯と言われ、子宝の湯としても神泉と讃えられ、疲労回復、ストレス解消、美容にと日頃のお疲れを森林浴でリフレッシュして戴けたらと思います。

ここは入浴できる時間帯が短いので、お昼とかに散歩していってのんびりつかるのがいいかもしれません。

日帰り入浴料金大人 926円 (税別)
小人(小学生) 649円 (税別)
幼児 463円 (税別)
※記事執筆時点のものです
ご利用時間帯平日 11~16
土日・祝日 11~17
日帰り入浴

かぶと湯温泉 山翠楼

ここは少しキャンプ場から遠くはなりますが、徒歩で20分かからないかくらいの距離にあります。

見出し

かぶと湯温泉は大正十二年関東大震災のときに、かぶとの形をした岩のふもとから湧き出しました。その岩は田の中の畳二畳敷き位の大きさの岩で、この一帯の田んぼを村人達は「かぶと岩の田んぼ」と呼んでいました。それがかぶと湯温泉の名前の由来です。この温泉はとても優れた泉質であり、今現在もそのまま自然湧出したお湯を変わりなく使い続けています。         

 一般的には熱いものが温泉と思われていますが、温泉法の概念では「25度以上のもの、もしくは一定の成分(19項目のうちどれか)を有するもの」を言い、当温泉はこの内2成分(メタケイ酸・メタホウ酸)の含有量が規定値以上で温泉法の温泉に当たります。
 
 私どもが思うには、25度以上の温度だけで認定を受けたものよりも、この優れた成分の源泉を、入浴適温にしてお入りいただく方が、より快適に心身ともに健康的と考えます。

 是非、このまったりとした肌にまとわりつくような感触を、お楽しみ下さい。

ここの温泉は七沢荘ほど行きやすいわけでもないですが、めちゃめちゃに気持ちがいいのでリピートしたくなります。

立ち寄り湯料金一律 1000円
※記事執筆時点のものです
営業時間11:00 ~ 17:00
宿泊客の状況で変更有
立ち寄り湯

あまり大きい温泉ではないので、宿泊客の状況次第で立ち寄り湯は営業してないときがあります。

そんな時は帰りにセブンイレブンによって、お酒やおつまみ追加購入して帰ると幸せになれます!

その他周辺施設

ZUND-BAR

キャンプ場から5分くらい歩いていくと、有名なラーメン屋があります。

タイニーキャンプビレッジはお昼からチェックインなので、ぜひお昼ご飯はここで食べましょう!お勧めです!うまいです!少し並ぶかもです。。

さっぱりしてるんですが、しっかりと味が主張されて本当においしい!見てたらまた行きたくなってきました。。。

黄金井酒造

キャンプ場に行く前にぜひ寄って行ってもらいたいのが、黄金井酒造さんです。

丹沢の地酒を取り扱われており、キャンプでお酒を飲む予定であればここで決まりです!間違いないです。

徒歩でも行ける距離なので、ぜひ行ってくださいねー!

セブン-イレブン 厚木七沢北店

キャンプ場から5分圏内にセブンがあります。

なんならここでおつまみとか食べ物揃っちゃいます(笑)

私はタイニーキャンプビレッジに来るときは、実はほとんど料理はせずにセブンや近隣の美味しいもの食べてすましちゃってます。

写真をいろいろ載せておきます

まとめ

記事書いていたらまた行きたくなっちゃいました(笑)

1日5組までなので、なかなか予約が取りにくいですが平日や天候の悪い時などキャンセルでることもあるのでみてみてください!

キャンプブームが来て、静かに安心してキャンプできる場所が減ってきているので本当に大切にしていきたいキャン場 タイニーキャンプビレッジの紹介でした。

真っ赤なテントをタイニーで張ってる人がいればそれはきっと私なのでよろしくお願いいたします!


こちらも合わせてどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました