
ご覧いただきありがとうございます。
軽旅トク(@karutabi)です!
秋の気配というより、冬の気配が感じれそうな今日このごろ。
ふと奥高雄のなめこ汁が飲みたくなったので、友人の菊夫さんとちょろっと登ってきました。
歩きやすい秋のハイキング、よければ最後まで御覧いただければと思います。
秋ハイキング / 景信山 ~ 城山 ~ 高尾山
コース紹介

今回は高尾山側から登るのではなく、景信山登山口から登っていきます。
陣馬山から高尾山までの縦走も考えたんですが、友人の菊夫さんと2人だったのでのんびり景信山からいきました。
景信山の登り自体は、そこまで急登もなく少しいい汗をかきながらなめこ汁を迎えるお腹具合を作るのに最適ですよ!
コースタイムをざっくりと

行動時間は3時間弱で、休憩を1時間程度取っています。
高尾山からの下りは1号路経由のリフトで下山!
実はこれが初リフトだったりしました(笑)
写真を撮ったり、景色を見たりとのんびりハイキングも最高に楽しいですね!
登山風景を紹介
今回は登山部分はそんなに書くこともないので、写真多めで紹介だけしていきます。
高尾駅からバスで!

影信山登山口までは、高尾駅からバスで向かいます。
バス乗ってしまうとコンビニなどはもうないので、事前に購入しておきましょう。

終点の小仏バス停まで行き、準備して出発!トイレはあるので行っておきましょう。

登山口から景信山


登山口からスタート!




のんびり登って1時間弱で到着。この日は天気も良くて良い登山日和です!
景信茶屋



1つ目の茶屋!まだお昼には早かったので、喉の乾きを癒すことにしました。

名物の山盛りかき氷!

好きなだけシロップをかけて頂きます!

お腹も冷えたところで城山に向けて出発!
景信山から城山


城山まではほとんど下りなので、のんびり滑らないように行きましょう。






40~50分くらいで城山到着!
城山茶屋でなめこ汁!!



席を確保して、茶屋で買い物へ!



汗をかいた身体になめこ汁うまーーーー!
キンキンに冷えたレモンサワーもここで頂きます!
ソラチタのBPCは保冷能力高いので、山頂でのいっぱいに最適。


城山から高尾山






高尾山山頂に到着、40分くらいでした。


城山でてから人多いなと思いましたが、高尾山山頂はさらに人多かったです。
下山 リフトを使用








高尾山山頂からの下山ルートは1号路をチョイス!
高尾山は数え切れないほど登っていますが、リフトに乗るのはこれが初めて!
高度感もあり楽しく降りれました。
まとめ

茶屋は土日しか営業してないことが多いので、行かれる方は注意してください。
今回は食べませんでしたが、山菜のてんぷら、そばなど美味しいものたくさんあるのでつい食べに登ってしまう!
あー、なめこ汁美味しかったなー!!
またすぐに登ってしまう軽旅トクでした!
コメント