[キャンプ]火の国熊本旅、観光して肉食べて登山もした!四季の里旭志キャンプ場は超快適でした!鞍岳・阿蘇山も近い!

ご覧いただきありがとうございます。

軽旅トクです!

今回は今回は関西方面に仕事で行き帰るついでに観光!キャンプ!登山!してきたお話です。

キャンプは初ウッドデッキで大変!よければ最後までご覧ください。

※2021/4月上旬の旅の記録です

PR

熊本観光!

本州から九州へ

今回は友人Mが車を出してくれたので、車で各地を回ります。

壇ノ浦から九州に突入!

学生の頃以来なので、いろいろ変わっていて新鮮でした!

地元の銘品

見たことない「ヨーグルトもみじ」があったので、食べたんですが微妙でした。。。

熊本突入 馬肉をくらう!

地元の有名店に開店と同時に突入。

11時オープンで10分前に行ったら、もう5組くらい並んでて焦りました。。

馬肉!!

お目当ては馬刺しです!

もうめっちゃ美味しかったです!!

価格も2000円行かないくらいで、リーズナブルだったのでまた行きたいです。

友人は肉丼なるものと馬刺しをたべてました。そっちもうまそう!

熊本城を歩いて回ったよ

復興が進んでいる熊本城を観光してきました。

まだ崩れた跡が生々しさを出しています。

震災前の写真と震災後の写真が一緒に展示してあって、復興具合がわかりやすかったです。

天守閣の近くまで行ける観光コースがあったので、そっちも行ってきました。

行ったときは写真の場所までしか行けなかったんですが、現在は中に入れるようになっているはずです。

熊本城のすぐ下に「桜の小路」という食事やお土産が集まっているエリアがあったので行ってきました。

おいしいお茶で休憩し、夜食べれそうなお土産を買いあさって熊本城を出ました。

自分の目で震災後の様子を見れてよかったです。

四季の里旭志キャンプ場

キャンプ場に向かうよ!

まさかのジオドーム

キャン場に向かう途中で、お風呂と買い出しを済ませてチェックイン。

管理棟入った瞬間からワクワクがやばかったです!

鞍岳の登山口でもあるので、キャンプ用品・登山用品の充実がやばい!

テント・寝袋・マットから調味料まで品ぞろえやばすぎて、ここで売っているものだけで快適キャンプができそうでした!沼でしかなかったです!!

ウッドデッキに設営していくよ!

キャンプ4年くらいしてきたんですが、実はウッドデッキは初!

ペグ打てない対策はしてきたんですが、結構くせんしました(笑)

相棒のZEROGRAM PCT

今回はZEROGRAM PCT です。

インナーテントはペグ打たなくても自立するんですが、フライがどうしてもたるんでしまいます。

どうしても必要な4点だけ、自作ウッドデッキ用ペグで対応。

なんとか設営完了!

友人Mはハイコットにビビィの組み合わせ、これかなり快適そうなんですよね。

焚き火や料理の準備!

この日は夜がかなり冷え込んで、4月でも氷点下いくかなぐらいでした。

なので焚き火を準備して、夜に備えます!

コールマンのファイヤーディスクを友人が持ってきてくれたので、ありがたく使わせてもらいます。

かなり頑丈で、使いやすく、お手頃価格で収納サイズが許容できるなら最高の焚き火台の1つだと思います!

別売りのスパークシールドをすることで、焚き火が爆ぜても火の粉が飛びにくくなっています。

ちょっとトイレに離れる時とかも、これ置いておくと安心です!

スパークシールドめっちゃ熱くなるので、要注意です。

私はやけどしました(笑)

焚き火を見ながら夜がふける

名物のサラダちくわ天食べながら、焚き火もスタート!

あんまり期待していなかったんですが、めっちゃ旨くて驚きました。東京にも売ってないかな?

火を見ると落ち着きます。

寒い日は焚き火に限る!

道の駅で買った馬肉ハンバーグ、これ超当たりでした!!

2個セットで100円で、試しに買ってたんですがこの日食べた中でも最高に良かったです。

帰りに飛行場とかでも似たようなのあったんですが、値段が10倍くらい違って後悔しました。

1束燃やし尽くしたら、この日はお開きでした。

次の朝は阿蘇山に登るから、早めに就寝!

時間あれば鞍岳も行きたかったけど、また今度絶対に来ます!

きれいに片して登山に出発!

ウッドデッキをきれいに片して、7時過ぎにはサイトを出ました。

結構満室に近いぐらい、テントが張ってあり、人気のキャン場なのだと改めて思いました。

まとめ

九州はほんと、美味しいものも多いし、自然も最高!温泉も盛りだくさん!で私は大好きです。

コロナが収まったら、また東京から飛行機で是非行きたいですねー!

キャンプの次の日に登った阿蘇山は、別記事で紹介しているので合わせてご覧くださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました