ご覧いただきありがとうございます。
軽旅トクです!
今回は休みがないけど、山に登りたい!ということで、始発で高尾山に行って仕事にも行った話です。
本当にいけるのか!?と好奇心に胸を膨らませたおじさんの様子を、少しでお届けできればと思います。
よければ最後までご覧ください。
高尾山始発でハイク!
高尾山全体図
高尾山はケーブルカーやリフトでも上がれる観光登山のメッカ!
1号路が有名で2時間程度で山頂までいけるから、入門にもぴったりの山です。
少し足を伸ばせば、奥高尾縦走もできて最高です!
コースの詳細
個人的に大好きな稲荷山コースから登って、山頂を経由、6号路で下山というルートに今回はしました。
稲荷山は尾根歩きを楽しめ、6号路は川と一緒に歩くことができます。
05:30 高尾山口 到着 [始業開始まで3時間30分!]
始発で高尾山口に到着し、会社に遅刻しない為には何時に戻ってくればいいのか再確認!
07:30までに電車に乗れれば、ぎりぎり間に合うのでタイマーをセットしてスタート。
(私の会社は日本橋なので結構距離がある)
始発でもぱらぱらと登山者がいて、さすが高尾山って感じでした。
稲荷山コース入り口到着!1号路や他のコースと違い、割と普通に登山道なので準備をして入りましょう。
5:35 – 6:00 稲荷山登山口から稲荷山山頂 [始業開始まで3時間00分!]
最初は少し登るので、息を整えながらあがっていきます。
お稲荷様に挨拶。
朝の日差しが気持ちいい!
コラプシブルボトルで水分補給しながら登っていきます。
詳しい紹介記事もあるのでよければご覧ください。
根っこに注意して進みます。
30分くらいで稲荷山山頂の展望台に到着。
6:00 – 6:30 稲荷山山頂から高尾山山頂 [始業開始まで2時間30分!]
広いので休憩にも最適。
少しアップダウンを繰り返して進みます。
朝ごはん食べていなかったので、行動食をばりぼり食らいます。
私はナッツとドライフルーツの食感が大好きです!
途中ベンチ何箇所かあるので、疲れたときも休憩しやすいです。
今回は急いでいるので、そのまま山頂ま。
途中に5号路への分岐があったりしますが、今回は高尾山山頂に向かっていきます。
山頂まで最後の上り階段がきついです。気合入れて登りましょう!
高尾山山頂到着!
6:30 -6:45 高尾山山頂で休憩&撮影会! [始業開始まで2時間15分!]
オリンピックのマークとったり!
景色見たり!
山頂標識とったり!
あとはギアの撮影会していました。
6:45 -7:15 高尾山山頂から6号路で下山 [始業開始まで1時間45分!]
水を補給して下山開始。この日の水道水はかなり塩素くさくて、ちょっと飲むのきつかった。。。
6号路修繕されてから、初めて行ったんですが綺麗になってて驚きました。
木道ありがたい!
川沿いの道は、もう川の中歩く感じでした。
雨が降った次の日とか、歩きにくそう。
この辺からは時間との勝負な感じが出てきたので、見通しが良いところはランで行きます。
結構6号路登ってくる人が多かった。
ジマービルドのバックパックで走ったんですが、かなり背負い心地がよくってさらに気に入りました!
無事時間内にゴール!!
まとめ
少しの空き時間でも、楽しんで登ることができました!
電車の遅れとか考慮しなければ、もう少し余裕を持って休憩とかできるんですが、遅刻するわけにいかないのでしょうがないです。
下山後は全身汗拭きシートで拭いて、仕事着にチェンジして1日乗り切りました。
みなさんも是非試してみてはいかがでしょうか!?
【Amazon.co.jp限定】 GATSBY(ギャツビー) 【医薬部外品】 バイオコアデオドラント ボディペーパー メンズ …
コメント