ご覧いただきありがとうございます。
軽旅トク(@karutabi)です!
4月になって一気にあったかくなりましたね!春です!
今回は4月頭に高尾山へ登った話です。
良ければ最後までご覧くださいませ。
高尾山 – 城山 ハイキング
コース紹介
今回は高尾山口からスタートして、稲荷山コース経由で高尾山山頂。
そこから城山まで歩き城山山頂でランチをとって、高尾山口まで戻るコースです。
コースタイムをざっくりと
行動時間は4時間ちょいで、休憩をプラスで1時間程度取っています。
城山まで往復してもそこまでかからないから、気軽に行きやすいですね!
装備はこんな感じ
食事はフリーズドライ、山頂での一杯の為に缶クーラーBPC、あとは防寒着もろもろです。
春とはいえ山の上は結構冷えるので、停滞時の汗冷え対策は必須です。
今回は荷物も少ないしザックはこれにしました。
トレイルバムのビッグタートル。20L以下で大型メッシュポケット付きの小型ザック!
登山風景を紹介
トラブルからのスタート
今回は大学時代の友人と久々の登山ということでウキウキして出かけたんですが、まさかの失態。。
コンビニで靴紐補充してなんとかなりましたが、本当に気をつけなきゃ。
高尾山口からスタート
平日ですが人が多い!あったかいとみんな登りたくなるよね。
ケーブルカー駅前あたりは桜が満開でした。
稲荷山コースへ
ケーブルカー駅を左手に抜けて、稲荷山コース登山口。
稲荷山コースは1号路とかと違い人が少なくのんびに行けるので大好きです!
前日大雨が降ったのでぬかるみを心配していましたが、そこまでひどくはなくてよかった!
雨の後なので緑が本当に綺麗でした。
稲荷山で小休憩。
木道を抜け高尾山山頂
所々ぬかるんでるので気をつけて進みます。
稲荷山コース後半の木道、聞いてはいましたがメッチャ綺麗で歩きやすい!
かなり長い距離が舗装されているので感謝しかありません。
山頂までの急な階段も全て木道新しくなってました。
ありがたくウキウキで登ってきました!
高尾山山頂到着。春休みなこともあり、かなり賑わっていました!
残念ながら富士山は今日は見えず。
城山までスタート
高尾山山頂では休憩せず、紅葉台まで移動しました。
ベンチも多く人も少ないので、ちょっと休憩するのにオススメですね!
茶屋空いていたので、ここでゴールにしてのんびりしようかとも思いましたが先に進むことに。
一丁目平の桜はまだまだな感じでした。
トラブル2回目
展望台まできたとこで友人にトラブル発生。
ソール剥がれーーー!持ち合わせてた針綱で緊急対応。
完全にソールが剥がれたのは片足だけでしたが、もう片足も危なそうなので念のため補修。
城山山頂まで
展望台から山頂までは後ちょっとで到着。
城山手前で綺麗に咲いてました。
城山山頂到着!
ランチタイム
城山茶屋はお休みなので、テーブルだけお借りしてランチにします。
ランチは全てフリーズドライなので、お湯を沸かしていきます。
食事ができるで持ってきたお酒を飲んで待ちます。歩いた後に飲むお酒は美味しい!
友人はカップラーメン。大学時代ワンダーフォーゲル部にいたので装備が渋い!
食後はコーヒーを飲んで落ち着いたら下山開始です。
下山
すこし雨がチラついてきたのでささっと下山しちゃいます。
下りは巻き道使ってサクッと。
1号路に合流して降ります。
途中で2号路に入り降って行きます。
琵琶滝まで来るとここから6号路に合流。
無事に下山!朝よりさらに人が多くてびっくりしました、
まとめ
高尾山は行きすぎなくらい来ていますが、毎回いろんな発見があって楽しい!
山の上の桜は開花がまだだったので、近々また登るかもしれない軽旅でした!
こちらも合わせてどうぞ!
コメント