[登山]低山ながら登りごたえ抜群!伊豆ヶ岳をプチ縦走してきました!

ご覧いただきありがとうございます。

軽旅トクです。

今回はアクセス抜群、登りごたえばっちり埼玉の低山を登ってきたお話になります!

よければ登山のご参考までにご覧くださいませ。

PR

伊豆ヶ岳 – 古御岳 – 高畑山 – 子ノ権現

コースの紹介

今回選んだ伊豆ヶ岳縦走のコースは、電車でのアクセスが非常にいいのが特徴です。

標高851mと秩父・奥武蔵では中クラスの標高なんですが、断トツに人気がある山が伊豆ヶ岳らしいです。

起伏の激しさや雄大な展望など、登って魅了される点が多く揃っています。

一度行ってみたいなと思っていたので、今回挑戦してきました!

コースタイムをざっくりと

アクセス抜群!

都内からでも電車のみでアクセスが可能です。

西武池袋線で飯能まで行き、西武秩父線で正丸駅まで乗っておくだけです!

西武秩父線の本数は時間帯によって結構少ない時もあるので、そこだけ注意して調べておくといいかもです!

実際に歩いた道のりを紹介

正丸駅から伊豆ヶ岳登山口

正丸駅降りたら伊豆ヶ岳登山口までは、丁寧に案内が出ているのでそれに従って進みます。

正丸駅出たところに公衆トイレがあるので出発前に行っておきましょう。

また駅目の前に売店があるので、空いている時間であれば飲食物はここで揃えれます!

最悪自販機もあるので何とかなると思います。

20分くらい歩くと登山口到着です。

登山口入ってすぐのところに、水場があるので必要なら補給しておきましょう。

登山口から五輪山

道はしっかりあるんですが、土砂で所々崩れているので注意して進みます。

わりと最初の登りが足場が悪く、地面も崩れやすく結構登りにくかったです(笑)

浮石や崩れているところに注意しながらもくもくと進みます。

五輪山から伊豆ヶ岳

五輪山まで登ってきたら伊豆ヶ岳まではもう少し!

伊豆ヶ岳の名所、長い鎖場がある男坂!

鎖行こうと思ったんですが、お年寄りの団体が先にいたので今回は女坂に進みました。

実際には女坂と男坂の間の道を進みます。

崩落のため女坂は進むことができないので。

地質が少し滑りやすいので注意して登るとすぐに山頂です!

到着!駅からの標高差も500mくらいで楽しい登りでした。

伊豆ヶ岳から古御岳

伊豆ヶ岳の山頂で10分ほど休憩して、古御岳(コミタケ)に向かって出発。

少し下るんですが、ここも地質の関係で滑りやすかったです。

私は少し滑ったのでダブルストックで下りました。

少し登り返すと古御岳に到着です。

古御岳から高畑山

古御岳で少しだけ休憩挟んで、高畑山まで下っていきます。

緩い下りなので、のんびり気持ちよく歩けました。

高畑山到着!

高畑山から天目指峠

気持ちのいい尾根を進んでいきます。

少し進むと鉄塔横の伐採地につきます。

ここが休憩できるポイントになってました。

この先、子の権現まで結構な登り返しがあるので疲れている方は一息入れておくといいと思いました。

下っていくと道路に当たります。

天目指峠に車を停めて、ここから登る人もいらっしゃるみたいです。

ここからしばらく登り返しなので、頑張りどころです。

天目指峠から子の権現

子の権現まで40~50分くらいの登りです。

そこまで急登ではないんですが、足場が悪いところが多いので少し注意でした。

あとは天目指峠まで車できて、登る人は体の準備ができてないから結構きつそうでした。。

ひたすら登っていくと目的地に到着です。

子の権現

子ノ権現の正式名称は大鱗山天龍寺。

千年以上の歴史があり、足腰を守る神様として知られます。

境内には大きな鉄のわらじ(重さ2トン)と大きな夫婦下駄が奉納されています。

足腰を守ってもらうために、また行きたいなと思わせる迫力のある場所でした。

ここが駅までの最後のトイレポイントになるので、忘れず済ませておきましょう。

子ノ権現から浅見茶屋

子ノ権現に別れを告げて吾野駅方面に向かいます。

車道に沿って進むと、西吾野駅にも向かうことができます。

今回は再度登山道に入り吾野駅を目指します。

30分くらい進むと、おいしいうどんで有名な「浅見茶屋」に到着します。

食べようと思っていたんですが、満席で少し待つとのことなので次回に持ち越しです。

吾野駅まで

ここから駅までは車道をひたすら歩くと着きます。

うどん食べれなかったわたしは、急いで駅まで行くためにRUNで向かいました!

なので写真がいちまいもなかったです(笑)

駅周辺にもおいしそうなカフェを見つけたので、次回はのんびりうどん食べてカフェに行こうと思います!

まとめ

駅からのアクセスが良く、ここまで楽しめるルートだと思ってなかったので大満足の山行でした。

人気があるのもわかります!

秩父にも近いので、次回はテント担いで秩父方面まで歩くのもいいなと計画している軽旅トクでした。

山と高原地図 奥武蔵・秩父 武甲山 (山と高原地図 22)

山と高原地図 奥武蔵・秩父 武甲山 (山と高原地図 22)

3,190円(01/13 08:18時点)
Amazonの情報を掲載しています

コメント

タイトルとURLをコピーしました