[登山]山と道THREEでテント泊!草紅葉の尾瀬を1泊2日で満喫!

ご覧いただきありがとうございます。

軽旅トク(@karutabi)です!

秋の気配が出てきた9月後半、唐突に尾瀬に行きたくなった。

今回は1泊2日の尾瀬ハイキングの紹介をします。

前回の準備編で行動ルートや装備の紹介をしているので、合わせて見ていただければと思います!

よければ秋のトレッキングの参考にしてください!

PR

尾瀬ハイキング1日目

1日目のざっくりとしたルートです!

バックパックは山と道「Three」を今回の相棒に!

08:10 尾瀬号で川越駅から出発

尾瀬号の始発便で私は川越駅から乗車して、大清水まで移動します。

価格は3900円で乗っているだけでつくのでマジでラクでした!

平日ということもあり、バスはかなりゆったり座れました。

11:00 大清水からシャトルバスで移動

大清水から一ノ瀬休憩所までは歩いても行けるんですが、今回はシャトルバスを利用しました。

片道700円で15分くらいで到着したので、次回も利用したいですね!

こちらも利用者は私だけで貸し切り。。。

11:15 一ノ瀬休憩所から登山開始

一ノ瀬休憩所で出発前の荷物の準備、登山靴の調整などを済ませて行動開始。

1日目にある登りは、一ノ瀬休憩所から尾瀬沼手前の三平峠までの区間。

日差しが強かったので日傘をさしながら!狭い道や人が多いときはたたみます!

1430m〜1760mをのんびり登っていきます。

11:40 岩清水で水分補給

きれいなベンチと水場があったので、そこで小休憩。

冷たい水でリフレッシュ!

念の為浄水器で水分は補給しました。

Befreeは浄水速度も早く、コンパクトになるので重宝しています!

KATADYN(カタダイン) 高性能 浄水器 BeFree ビーフリー 12792

KATADYN(カタダイン) 高性能 浄水器 BeFree ビーフリー 12792

7,585円(03/27 15:59時点)
Amazonの情報を掲載しています

12:26 三平峠

立派な尾瀬看板を見ながら進みます。

ここまでで登り区間は終わりで、尾瀬沼まであとは下り!

木道を滑らないように進みます。

尾瀬沼がチラチラ見えてくるので、気持ちがはやります。

12:38 三平下

尾瀬沼山荘に到着!

尾瀬沼を一望でき、きれいなベンチで休憩。

尾瀬沼山荘でランチも食べれます!

でも私は尾瀬沼を早く回ってみたい気持ちが高まりすぎたので、すぐに移動することにしました!

13:38 尾瀬沼散策しながら沼尻平到着

1時間ほどかけて尾瀬沼南側を散策してきました。

木道も整備がされていて歩きやすいし、景色も最高だしでわくわくが止まりません!!

この区間だけで100枚以上写真撮りまくってました(笑)

池尻平到着!

ここで小休憩をとりました。

14:08 白砂峠

少し尾瀬ヶ原のような雰囲気の湿原を進んで、白砂峠を目指します。

少しだけザレた登りを進むとすぐに白砂峠です。

14:46 イヨドマリ沢

樹林帯の中木道をどんどん進みます。

尾瀬沼からでてから、人っ子一人合わないので不安になりこの辺で一人カラオケしてました(笑)

15:00 見晴らし新道分岐

ここの分岐から百名山「燧ヶ岳」に登ることができます。

次回は是非登りたいと思います!

15:15 見晴らしキャンプ場

1日目の目的地、見晴らしキャンプ場に到着。

燧小屋で宿泊受付を先にしてから、テント場に向かいます。

番号札のついた洗濯ばさみを渡されるので、テントに固定し帰るときに返却しましょう。

キャンプ場案内 | 尾瀬燧小屋 おぜ ひうちごや

見晴らし地区でソロキャン

テント場設備を簡単に紹介

テント場の中に必要なものが一通り揃っています。

水場兼休憩所。

山では珍しい水洗トイレ、かなり綺麗でした。

テント設営

この日は利用者も少なかったので、場所選びは困らずさくっと決定。

さくっと設営!

本日のお宿はシックスムーンデザインズ「デュシューツプラスタープ」。

フロアレステントですが、下側にメッシュが付いており虫の侵入もある程度防げるすぐれものです。

見晴らし地区散策

見晴らし地区には山小屋がいくつもあり、街のようになっています。

どの山小屋もきれいな佇まいで観光地だなと感じます。

明日行動する尾瀬ヶ原も待ちきれず、少しだけ散策!

山小屋で晩酌!テントでも晩酌!

至仏山を眺めながらワイン!

ステーキ丼!最高!

もちろんテントに戻ってから、さらに飲み直しました(笑)

テント内はいつも汚い。。。

尾瀬ハイキング2日目

2日目ざっくりとしたルート図です。ほぼ平坦です!

07:00 見晴らし出発

天気予報とは違って、最高の快晴!

これは優勝ですわ!!

燧ヶ岳登ればよかったかな、少し後ろ髪ひかれながら尾瀬ヶ原を満喫します!

08:00 竜宮小屋

超のんびりペースで歩いています。

ベンチがあれば荷物をおろして、撮影会!

竜宮小屋は超元気なのでスキップしました。

08:40 牛首分岐

暖かくなったので、夜露で濡れたテントを乾かしつつ進んでいきます。

09:30 山ノ鼻

朝なので歩荷さんが何人も歩いていきました。

感謝感謝でございます。

山ノ鼻に到着。

ここでコーヒーを頂いて少し休憩!

山ノ鼻テント場も確認、次回は使いたいな!

ビジターセンター行く予定でしたが、閉まっていたのでのんびり尾瀬戸倉に向かうことにしました。

10:00 山ノ鼻出発

ここから鳩待峠までは、緩やかな木道の登りです。

10:35 鳩待峠に到着!

鳩待峠に無事到着で、尾瀬戸倉まではリムジンバスで行きます。

なので自分の足であるくのはここで終了!楽しかった!

1日目に大清水でも見た看板。

リムジンバス待ちの間に登山後の1杯とおみやげを購入!

モケケは友人の菊雄さんにプレゼント。

大清水では現金払いでしたが、鳩待峠ではチケット購入が必要でした。

またリムジンバスの乗車はチケット売り場から少し離れているのでご注意を。

尾瀬戸倉で高速バスを待つ

計画より早く着いてしまったので、高速バスまで2時間たいきがありました(笑)

酒屋さんでお酒とおつまみ、オヤツを買ってきてバス乗り場の巨大な休憩所でだらだらと過ごしました!

尾瀬ぶらり館でお風呂に入りたかったんですが、平日はやっておらず断念!

次回は土日に来てはいるぞ!!

帰りの高速バス3時間以上でしたが、一切目を覚まさずに爆睡してかえりました!

まとめ

全身山と道おじさん

コロナ明けで体力心配でしたが、尾瀬を大満喫して楽しむことができました!

装備を今回はそこそこ軽量化してたので、山と道「THREE」の背負い心地もばっちりであるきやすかったです!

尾瀬はまた来年、燧ヶ岳・至仏山にのぼりに絶対来ます!

はーーー、山は楽しい!テント泊楽しい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました