
ご覧いただきありがとうございます。
軽旅トク(@karutabi)です!
今回は夏のテント泊登山に向けた予行演習キャンプをしてきました。
1日目は秩父でキャンプ、2日目は長瀞アルプスをハイキング!
よければ最後までご覧下さいませ。
武甲キャンプ場
キャンプの目的をざっくりと

- 夏に向けたテント泊装備のテスト
- MSR カーボンリフレックス1を使用する
- 武甲温泉に行く
今回は2日目に長瀞アルプスを歩く予定なので、横瀬駅まで行き武甲キャンプ場で宿泊します。
キャンプ装備の紹介

3月中旬ですが、春のような暖かさだったので装備はかなり少なめになってます。

テントはMSR カーボンリフレックス1、ザックは山と道のTHREE、寝袋はモンベルのダウンハガー800 #3、モンベルのULエアマット。ほぼ夏山想定の装備構成です。
寝袋は気温次第でTop Quiltに変更するくらいです。
パッキングはこんな感じ

食料水を含めてファッキングウェイトが7キロ。着替え等もほとんどないのでかなりスリムなパッキングになってます。
2日目のテント撤収時に、テントが乾燥できてない場合はメッシュポケットに突っ込みます!
実際のキャンプ風景を紹介
横瀬駅まで移動

今回は最寄駅から秩父フリーきっぷを使って移動します。長瀞など区間が乗り降り自由になり、秩父までの往復料金も少し安くなります!


所沢から特急ラビューに乗るのに少し時間が空いたので、駅のカフェで時間を潰します。


乗り換えなしで横瀬駅に到着。特急だとものすごく楽でした。駅のホームからも武甲山が綺麗に見えます!
武甲キャンプ場に向かう

駅を降りたらそのまま正面の通りを歩いて行けばキャンプ場に向かえます。


案内もしっかり出ているので迷う事は無いかと思います。
武甲温泉で受付

のんびり歩いて15分かからずに到着。事前に電話した際、この日の受付は武甲温泉でということでした。

中に入り受け付けを済ませてしまいます。ソロキャンプで車バイクなしなので料金は2200円でした。

薪を購入する際は武甲温泉に置いてありました。

温泉の食事メニューも充実していました。
キャンプ場へ

武甲温泉駐車場からキャンプ場へ向かいます。

管理人さんから好きなところに設営していいよと言われたのでサイトを散策。

この日は私を含めて4組ぐらいしかいなかったので、ほぼ貸し切り状態でした。
サイト設営

今日のサイトは入り口近くの場所にしました。サイト横に雨宿りできるところもあり安心です!

ささっと設営してしまいます。カーボンリフレックス1純正の袋は小さすぎるので、別のものに変更しています。

カッコつけて足で踏み込んでたら、この後ピンペグが思いっきり曲がりました笑

インナーテント完成。昼間は気温が高かったのでこのままでも良いかなと思いましたが、夜天候が崩れそうだったのでフライもつけていきます。

設営完了!カーボンリフレックス1は設営がかなり楽なので助かります!5分あれば充分!

夜間は天気が崩れる予報なので、念のため張り綱もしっかりしておきました。
テント内準備

天気が良かったので外でエアマットなども準備できたんですが、今回はあえてテント内で全て完結させました。

カーボンリフレックス1はまだキャンプ場でしか使えてないので、少しでも山で使う時と同じ感覚で準備をします。
のんびりタイム

サイト設営も終わったし、買い出し行くまで少しのんびりすることにしました。

近所の居酒屋さんで買っていた八海山スパークリング!暑かったので冷やして飲むとめっちゃ美味かった!!
お酒も飲んだしぼちぼち買い出しに行こうかなと思って財布を見たら驚愕。。財布に900円しか入ってない笑
キャンプ場に出前館

お金を下ろして買い出しに行くのは面倒すぎました。なので出前館で注文することにしてみました!

できると聞いてはいましたが、キャンプ場まで本当に持ってきてくれるんですね。。。

出前館さんありがとうございました!美味しかったです!
フリーズドライはあったんですが、お酒飲んでたらガッツリ食べたい気分になったので本当に助かりました。
武甲温泉に入る

晩御飯を食べて飲んでたら気がつくと良い時間になってました。

なけなしの現金を持って武甲温泉に、入浴料は700円だったのでセーフ!

良いお湯だったのでのんびり1時間以上浸かってテントに戻りました。
映画を見て就寝

私のソロキャン では映画を見るのが恒例行事。今回は続編上映前のファンタスティックビースト。

美味しいもの飲んで食べて、好きな映画みてソロキャン は最高だ!
早朝大雨からの撤収

大雨の中で起床。カーボンリフレックス1で雨は初だったので、対候性を確認できて安心。雨漏り浸水は全くなし。

ベルクロの入り口も隙間風は入れど、雨は問題ありませんでした。

1時間程で雨も止んだので、ささっと撤収準備にかかります。

濡れたフライシートは近くで干して、サクッと乾燥。

インナーテントは雨の影響なかったので、風だけ通してパッキング。

こんな感じでパッキング完了。メッシュポケットに入っているのは泥で汚れたサンダル!
まとめ

ウィンドバーナーとか持っていっているのに、キャンプ中に一切使用せず笑
料理すらしないこんな緩いキャンプも良いですね!
次回は長瀞アルプス登山編です。
こちらも合わせてどうぞ!
コメント