[2022登山]行動制限のない富士登山!開山日に吉田ルートで登頂したよ![百名山]

PR

2022富士登山 2日目

高山病の症状あり

翌01:00 起床すると少し頭痛と倦怠感がありました。

前回ほどでではありませんでしたが高山病の症状が出ているようです。

吐き気がしたり、食欲なかったり、動けなかったりはしないので登山は可能と判断。頭痛を収めるためロキソニン2錠を投与しました。

防寒着の用意をしたり、朝ごはんを食べていたらロキソニンが効いたのか頭痛もほぼなくなりました。

個人的に注意して登っても少しなったので軽旅はかかりやすい体質なんだと思います!

02:00 白雲荘から出発

体調も整ったので予定どうり02:00に出発!前回の自分のペースから計算すると2時間で山頂に到着予定。

白雲荘が3200mなので山頂3700mに向けて頑張って登っていきます!

元祖室

ご来光目掛けて行くのでどうしても登山道の渋滞が発生します。それを見越しての時間設定なので焦らず行きます。

トモエ館

ヘッドライトの道がひたすら伸びています。

御来光館

ふと後ろを振り向くと空の向こうがきれいに光っていました。雲もないので御来光期待できました!

前回登ったときは高山病がかなりきつくて、ずっと下を向いて登っていました。景色が綺麗とか全く考えられず山頂を目指した記憶だけあります。

今年は元気に登ってこれたこと、楽しみながら登ってこれたことが嬉しくって実はこの辺から泣いていました。30歳超えてから涙もろくてしょうがないです!

04:10 無事に富士山頂に到着!

04:30 御来光

御来光まで少し時間があるので写真撮影タイムに!

このみんなが同じ方向を向いてるっていう状況が個人的に大好きです。

そうこうしてたら御来光が水平線の向こうから見えてきました。

私の写真テクでは全く伝えきれませんが、驚くほどに赤くきれいな光景です。最高でした。

10分くらいただぼーと眺めている幸せな時間でした。幸いにもこの日の山頂はほぼ無風でした。気温こそ0度近かったですが、風がないだけで本当に過ごしやすかったです。

04:45 剣ヶ峰を目指す

日本最高地点の剣ヶ峰に向かいます。前回は高山病がきつすぎて即下山したため行けませんでした。

旧富士山観測所が見えてきました。

剣ヶ峰までの最後の登りがかなりきつかった。。。

05:30 日本最高地点剣ヶ峰到着!感無量でした。

05:40 吉田口山頂へ

剣ヶ峰から吉田口山頂へ向います。

綺麗な影富士にも出会えました。

吉田口山頂まで戻ってきました。

ちょっと休憩してから下山します。実はクッカーセットも持ってきていたのですが、あまりに寒くないため使用しませんでした笑

06:50 下山開始

この日はブル道が一部通れなかったため、本八合目あたりまでは登りと同じ道で下りました。

本八合目あたりからは下山道に合流して下っていきます。

ブル道は小石が多く普通に降りると滑りやすいのでゲイターを着用します。

歩いてみるとわかるのですが、滑り落ちるのに身を任せて降りるのが一番早いです!

ひたすらつづら折りを降りていきます。正直飽きてきますが踏ん張っていきます!

下山道7合目トイレに到着。下山道はトイレがここぐらいしかないので、用を足しておきましょう。

6合目までもくもくと下っていきます。

6合目手前で急な豪雨になりました。急いでレインウエアーを着用します。

今後の天気予報を6合目で聞くと2時間程度強いのが降るみたいでした。雨宿りができる場所も少ないので5合目までこのまま下ることにしました。

土砂降りの中5合目到着!富士登山お疲れさまでした!

控室で着替えをして椅子の上で1時間位仮眠しちゃいました。

さすがに行動時間が早いので疲れましたね!

おまけ

ツアーのコースが富士山のあとにもいろいろありました。

静岡の温泉でさっぱりして、バイキングで腹を満たす!

富士山本宮浅間大社観光!

しっかりとお土産も買って帰宅となりました!

まとめ

富士山は決して楽な山でもないし、道中がめちゃくちゃたのしいわけでもありません。

でも不思議とまた登りたくなる魅力があります。

きっと私も次の年になったらまた挑戦するんだろうなと思います。

しっかりと準備して富士登山をみなさんも楽しんでください!

富士山ブック 2021

富士山ブック 2021

960円(03/27 16:11時点)
発売日: 2021/06/15
Amazonの情報を掲載しています

こちらも合わせてどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました