[登山]ヤビツ峠から塔ノ岳行ってきた!4月だけど霧・雨で超寒かった!

ご覧いただきありがとうございます。

軽旅トク(@karutabi)です!

今回は4月に神奈川の丹沢山系を歩いてきた話です。

ヤビツ峠から塔ノ岳まで行き大倉尾根というメジャーなルートで行ってきました。

よければ最後まで御覧くださいませ。

PR

ヤビツ峠-塔ノ岳-大倉尾根

コース紹介

今回は王道ルートで行ってきました。

ヤビツ峠までバスで行きそこから塔ノ岳を目指します。

塔ノ岳からはひたすら大倉尾根を下るルートです。

コースタイムをざっくり紹介

コースタイムは6時間程度。

休憩は適度にとって1時間くらいでした。

下山が足が疲れたので少しペースダウンしていました。

登山装備を紹介

今回は天気予報で風が強く、時々雨みたいな予報だったのでクッカーはウインドバーナーを選択。

まだ山の上は寒いかと思いインナーにはメリノプルオーバーを選択。

バックパックは山と道のminiです。

実際の登山の様子を紹介

始発で秦野駅

自宅から始発で秦野駅に向います。

8:00にバス停に到着したらすでに長蛇の列が!

バスに揺られてヤビツ峠に到着。カープの連続が意外ときつかった。。

準備をして登山開始

しっかりトイレを済まして、登山届を提出しておきます。

ヤビツ峠バス停の標高が761メートルなので、結構標高を稼いだ状態でスタート。

林道を20分ぐらい歩くと公衆トイレがありそこから登山道に入って行きます。

二ノ塔まで 標高1137m

ニノ塔まではしばらく上りが続きます。

登山開始から標高300メートル上げていくので、ぺースを上げすぎないように上って行きます。

登山道自体は整備が行き届いているので歩きやすいです。

人気の山なので人も多く渋滞することもありますが、あせらず自分のペースで行きましょう。

到着!

三ノ塔まで 標高1205m

ベンチで少し休憩してから三ノ塔を目指します。

結構近くて10分位で到着します。

木道が整備されていて本当に歩きやすい。

到着!

行者ヵ岳まで 標高1179m

三ノ塔では写真撮影だけして早々に出発。

カッコつけて自撮りしようとしたらめっちゃ失敗した奴。

ここから鳥尾山までは少し降って行きます。

気持ちいいですねー!

所々道が細いところがあるので、注意して譲り合って行きましょう。

雨がパラパラ来ていたので鳥尾山では休憩せず。雨が強くなる前に鎖場だけ越えておきたいので少し急ぎました。

鎖一つ目通過。

行者ヶ岳通過。

塔ノ岳まで 標高1489m

この辺から鎖が連続します。

土日に行くとよく渋滞しているポイントなので気をつけて通過しましょう!

雨が降っていたのでグローブして安全に通過しました。

この辺から新大日までの区間が霧に包まれてしまいました。

視界がかなり悪くなったので、ペース落としながら注意して進みます。

霧の中をひたすら進んでいくと塔ノ岳到着!

山頂でランチ!

山頂に着いたら霧も晴れてきました。

山頂は休憩場所がたくさんあるので、ここでランチにします。

かなり風が強いんですがウインドバーナーならこんな時も安心!

お湯を注いで完成。

4月ですが超寒かったのであったかいラーメンが美味かった。

ささっと食べて下山の準備しちゃいます。

長い長い下山開始

天気がさらに崩れる予報だったので塔ノ岳から下山することにしました。

木道や階段が整備されているので歩きやすいんですが、ひたすらに長い。。

何度か来ていますが大倉尾根は本当に長くて辛いですね。。

膝が完全に笑ってました。ガクガクです。ヒル対策で一応ゲイター着用。

無事バス停まで下山完了!

山守茶屋 杜のとうふ工房三河屋

バスの時間まで少しあったので行ってみました。

お店の方に色々美味しいものを教えてもらって、お土産やデザートを買い込みました。

飲むお豆腐が疲れた体にめっちゃ美味しかったです!

まとめ

天候があまり良くなく、気温もかなり下がったりしましたが楽しい山行でした!

今度は鍋割山で鍋焼きうどん食べに行かなきゃ!


こちらも合わせてどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました