ご覧いただきありがとうございます。
軽旅トク(@karutabi)です!
今回は滞在3時間デイキャンプをした話です。埼玉県にある飯能河原に行ってきました。
よければ最後までご覧下さいませ。
飯能河原でデイキャンプ!
3時間スケジュール!
午前中は用事があったので、13時ごろから遅めのスタート。
夜も予定があるので16時過ぎには撤収予定の弾丸スケジュールです。
デイキャンプでやる事はただひたすら肉を焼くこと!
装備はこれ!
妻と2人でデイキャンプなので荷物は少なめ。ザック一つと保冷バックで行きました。
- 焚き火台2種類
- チェア2個
- ソロテーブル2個
- 炭、着火剤
- コップ、お皿、箸
- 肉、野菜、酒
- グランドシート
基本ソロキャンプ用で私が使っているものなので、ちっちゃくて軽いです!
飯能駅から飯能河原まで
飯能駅北口に降りたら、河原がある左手に向かって進みます。
左手に飯能駅を見ながら10分ほど直進します。
2個目の信号機がある子ども図書館入口交差点を右折します。右折して少し進むと坂道があるので降りましょう。
めっちゃ急な坂道を下ると飯能河原到着です。ゆっくり歩いて20分で到着しました。
火気使用エリアに移動
飯能河原は火気使用エリアが限られているので間違えないようにしましょう。
この日は休日でも人が少なかったので、のんびりとスペースを取ることができました。
テキトーにサイト設営
グランドシートだけひいて、持ってきた荷物はその上に置きました。
かなり風が強かったのでグランドシートにペグ打てばよかった。。
ごちゃごちゃですね。。。
炭火を準備
CGKの薪巻きストーブL トリプルを今回は使用しています。
テキトーに炭を敷いて、着火剤放り込んで炭火を起こします。
薪巻きストーブL トリプルは燃焼効率が抜群に良いので、火起こしにも適しています。
早速飲みはじめる!
炭に火が回るまで待ち切れないので、早速お酒を飲み始めます。エバニュー のTibiTibi使うだけでテンション上がる!
電車で来るとお酒が飲めるので最高ですね!
地元の日本酒をこの日はいただきました。妻はキレートレモンで割って飲んでました。これ結構美味しいんですよね!
肉を焼くぞ!
炭に火が回ったので、どんどん焼いていきます。今回小さい焼き網しか持ってこなかったので、焼き方がいびつ。。
アルミホイルに入っているのはもやしです。場所が足りなかったので、ホイル焼きになりました。
更に焚き火台追加
焼く為のスペース不足で、予備で持ってきた焚き火台を追加しました。さくっと炭をつくります。
肉だーーー!肉を食うぞーーー!
お腹いっぱい肉満喫
持参した肉は牛レバー、牛ハツ、牛ロース、牛ハラミ、鳥のせせり。
家でカットした野菜は、にんじん、玉ねぎ、もやし、キャベツ、カボチャ。
かなりの量を2人で食べたのでもう満腹!
少しだけ焚き火
残っている炭を1つにまとめて、焚き火をしていきます。
今あるのをある程度燃やし尽くしたら帰ろうと思っていましたが、周囲に前の方が置いていったとおぼしき炭が。。。
見つけたからには放置できないのでまとめて燃やすことにしました。
薪燃焼機の威力を発揮!
CGKの巻き薪ストーブは圧倒的な燃焼能力がありますが、それをここで存分に発揮します!
ストーブより長く、太い枯れ枝。捨ててある炭。落ちてる小枝。などなど、周囲にあるものだけで存分に焚き火を楽しみました。
実際に焚き火をしたのは最後の30分位。写真に写っているものがほとんど灰になりました。
薪焼却機の異名は伊達じゃない。。。
さくっと撤収
飯能河原はキャンプ場ではないので、ゴミは全て持ち帰ります。
燃やした灰、残った炭も水をかけて消化。今回はアルミホイルに包んで全て持ち帰りました。
炭をそのまま捨てていっている方が多く見られますが、炭はそのまま自然に返ることはありません。きちんと最後まで持ち帰って処理をしましょう!!!
デザートは別腹
私は飯能駅のスターバックスでホットカフェラテを!妻はミスタードーナツでドーナツ4個を購入!
飯能駅の誘惑に勝てなかった。。。
まとめ
飯能河原は無料で使えて、周辺環境もかなり充実しています。テントの試しばり、BBQなど多用途に使える素晴らしい場所です。
無料で使えるからしっかりとマナーを守っていきたいですね!
こちらも合わせてどうぞ!
コメント