
ご覧いただきありがとうございます。
軽旅トク(@karutabi)です!
今回は奥多摩湖から奥多摩駅までぷらっと縦走してきました。
よければ最後までご覧下さいませ。
奥多摩湖-御前山-鋸山
コース紹介

奥多摩湖のバス停からスタートして、御前山、鋸山を巡って氷川キャンプ場をゴールに設定してます。
奥多摩の美しい景色を見ながら、がっつり歩けるのでかなり楽しいコースでした!
コースタイムをざっくりと
ゆっくりめに設定していますが、行動時間7時間くらい。
冬場は日没も早いため余裕をもって行動する必要があります。
今回はそれで終盤焦りました。
登山装備はこんな感じです

クッカーはアルコールバーナーセット。
水はお昼の調理を含めて2リットル持参。
あとはエマージェンシーセットと行動中の防寒着を入れています。
登山風景を紹介!
08:30 奥多摩湖到着

冬の平日だったことも、奥多摩湖で降りたのは私1人。

バス停のそばにあるトイレをお借りして準備完了!

タム沿いを歩いて登山口向かいます。

登山口までの奥多摩湖の景色も最高なんですよね!

10分もせずに登山口到着。ここからいきなりの急登です。
朝イチの急登はキツい!

体が登山の体制になってないけど、急登がいきなりきます。
無理をせず安全に登っていきます。

サス沢山までは1時間程度なので、身体をあっためながら進みます。


落ち葉がふかふかして歩いていて気持ちが良かったです。


落ち葉を楽しみながら歩いていると、サス沢山到着です。
奥多摩湖を一望

展望台からは奥多摩湖を一望できます。天気が良かったので、かなり遠くまで綺麗に見えました。

ここからの眺めが大好きなので、キツい登りも頑張れちゃう!

きれいなベンチもあるので体を休めて行きます。ただし、身体を冷やしすぎないように休憩中は防寒をしっかりと
惣岳山を目指します


ここから1時間ちょっと登ると惣岳山。

寒くなってきたのでグローブを追加。山と道「UL mittens」はさっと付けれて、意外とあったかいのでお気に入りです。

この日の行動食はサツマイモご飯。腹持ちも良く、塩分も糖分も補えて美味しい!

コース自体は一本道なので迷いはしないと思います。

体も温まってきたのでペースを上げて登ります。登山時にApple Watchがあると、ルートやペースの確認がすまほー取り出さずにできるのでとても便利です。

霜柱がきれいにできてました。

山頂前の急登を頑張ります。ここを過ぎるとあと少し!

惣岳山到着。
御前山までそのまま行く

惣岳山山頂はベンチもあり休憩ができます。今回は御前山で大休憩を取る予定だったので、写真撮影だけして出発します。


1年前に来た時はここで下山したので、ここから先は初体験です。ちょうどこの場所でニンジャシェルターが倒壊した報告を友人から貰いました。

分岐を超えて少し上ると山頂到着です。

山頂手前のベンチから富士山がとてもきれいに見えています。このベンチ空の景色が山頂付近では1番良かったので、今度はここでお昼にします。

御前山山頂到着!
山頂でランチタイム

山頂標識が石でできていてとてもしっかりしています。

山頂広場のベンチでお昼にします。


コンパクトなアルコールストーブセットです。ちょっとした料理位なら、このセットが軽量で快適!


ウィンナーを茹でた汁に、フリーズドライを投入しスープの完成!

後は持参したさつまいもご飯と一緒にいただきます。

あったかいコーヒーを飲み元気になったので行動開始。
鋸山に向かいます

御前山から鋸山は一度降って標高を下げます。



鋸山手前で一度車道に当たります。公衆トイレが設置されているので、必要ならば使わせてもらいます。

ここから鋸山への登りが開始です。いきなり急登なので頑張っていきます。

傾斜が急なところは梯子が設置してありました。


分岐を過ぎるとすぐに鋸山山頂です。
氷川キャンプ場を目指して

山頂で一息ついたらすぐに出発です。
タイム的には予定通りなんですが、太陽が少し沈み始めているので気持ち的に焦ってしまいます。


傾斜の急な行が続くので、怪我をしないように安全に下って行きます。



愛宮神社まで到着。かなり日が沈んで来ていますが、日没までには下山できそう!


傾斜の急な長い階段を下って行きます。


今回トレッキングポールを忘れたので、道中で拾ったちょうどいい棒に助けられました。ありがとう!

無事に日没前に下山完了。間に合うと分かっていても焦ってしまうもんです。
下山後の楽しみ

営業時間中に下山できたので、わさびの美味しい店に寄ってきました。


締めはもえぎの湯で体を温めて、ご飯を頂きました。美味い!
まとめ

冬場の日の短さを実感した登山でした。
景観が非常に良く歩いていて飽きのこないコースでした。また別の季節に歩いてみたいです!
こちらも合わせてどうぞ!
コメント