ご覧いただきありがとうございます。
軽旅トク(@karutabi)です!
今回は100名山の筑波山に登った話です。
実は初挑戦だった筑波山、よければ最後まで御覧くださいませ。
筑波山 表登山道
コースを紹介
今回は筑波神社から御幸ヶ原コースで登っていきました。
山頂巡りを楽しんだら、白雲橋コースで下山。定番の表登山道を満喫してきました。
コースタイムをざっくり紹介
コースタイムは3時間程度でした。山頂で30分くらい景色を見ながら休憩を取っています。
登山装備を紹介
バックパック | ZimmerBuilt | Pika Pack HD ver. |
日傘 | モンベル | サンブロックアンブレラ |
エマージェンシーキット | モンベル | アクアペル ファーストエイドバッグ 0.5L |
クッカー | Jindaiji Mountain Works | Hillbilly Pot 550 |
保冷缶 | ソラチタニウムギア | B.P.C バックパッカーズクーラー |
水筒 | CNOC | ヴェシカ1Lコラプシブルボトル |
荷物は少な目で、念のためバーナーやぶっこみ飯を持って行っています。
気温が上がりそうだったので、水は少し多めに持っていきました。
筑波山は基本火気厳禁ですが、設置されているバーナーエリア内でのみ使用可能です。
今回はそこまでお腹も減らなかったので利用しませんでしたが、使用する際はルールを守って行いましょう。
登山ウェアはこんな感じ
シャツ | 山と道 | UL Shirts |
パンツ | 山と道 | DW 5pocket pants |
レインウェア | モンベル | ストームクルーザー |
帽子 | シエル | BKTハット スタンダード |
HUSEGU | トレイルモスキートネット |
気温も高く昼過ぎからは雨予報、工程は短いですがレインウェアも持って行っています。
虫が多かったのでモスキートネット助かった!
実際の筑波山登山の様子を紹介
筑波まで移動
平日登山だったので、通勤ラッシュを潜り抜けて筑波エクスプレスに飛び乗りました。
登山セットでバスがついている切符を購入。
筑波山登山口までのバスに飛び乗り移動していきます。
バスを降りたらトイレに行ったり、靴紐むすんだりして準備を整えます。
バス停前がとても綺麗で驚きました!
筑波山神社からスタート
バス停から舗装路を進み筑波山神社に向かいます。
筑波山神社も初なので少しだけ観光してから登山に移ります。
ケーブルカー乗り場との分岐を進み登山開始!
ケーブルカーも間近に
雨予報とは打って代わり、気持ちの良い天気になりました。
険しくは無いですが、意外とゴツゴツした道が続いていきます。
ケーブルカーをかなり近くで見れるポイントもありました。好きな人にはたまらないでしょうね。
水場でリフレッシュ
気温は28℃くらいいってかなり汗をかいてきました。そんな時に救いの水場が!
水ー!
人も居なかったのでささっとシャツも洗ってリフレッシュ!
ULシャツは一瞬で乾くのでこんなことも気軽に出来ちゃいます。
ケーブルカー乗り場まで
階段のそばはカタクリの群生地らしいです。歩いていたおばちゃんが教えてくれました!
筑波山頂駅に到着です。気温が高くて以外に疲れちゃいました!
男体山と女体山
山頂駅からまずは男体山に向かいます。ここから10分程度でついてしまいます。
ケーブルカー組も混じり、登りはかなり混雑していました。
短い道中も整備が行き届いており、ベンチや手すりもあり歩きやすい道のりです。
そうこうしていたら男体山頂に到着。標高 871mです。
展望台からの景色が絶景でした。つくば市が一望できると聞いていましたが、ここまできれいに見渡せるとは!
今回は来た道をそのまま下り、山頂駅方面に降りました。男体山から熊野神社方面に降りるルートも魅力的でしたが、初筑波山なのでメジャールートを行きます。
女体山
お昼時だったので茶屋かバーナーエリアでご飯にしようかとも考えましたが、団体に下りで巻き込まれるのを避けるためこのまま進むことにします。
山頂駅から女体山へは20分程度で特にきつい上りもありませんでした。
男体山と違って思いっきり観光の人たちが多くて驚きました。
女体山登頂、標高 877mです。
こちらも展望はバッチリですが、いかんせん狭いのと人が多いのでゆっくりはできません。
山頂でのんびりするなら男体山のほうが良さそうですね。
白雲橋コースで下山
岩場の急坂を降って下山していきます。
このコースが奇石の連続で歩いていても楽しいです。まずは屏風岩。
天にそびえ立つ、北斗岩。
母の胎内めぐり。
弁慶七戻り、ここは迫力あって好きですね。
弁慶茶屋跡地から分岐するので、案内をよく見て進みましょう。今回はつつじヶ丘方面ではなく、神社に向かって行きます。
前日雨で分岐以降はぬかるみがやばかった!ローカットシューズだと浸水するレベルのぬかるみが至るとこに。。。
かなり暑くてもうはだけていました。前側フルに開ければ風も通り結構涼しくなります。
なんだかんだ歩いているとゴールです!
日帰り温泉とお土産
神社の近くにある青木屋でお風呂に入ってから帰ります。
汗を流したので水がうまい!
温泉が2種類あり、内風呂と露天風呂を行き来するのに服を着て通路を通る必要があり面白かったです。
筑波駅まで戻って行きたかったお菓子屋に!
めっちゃ買い込みました笑
まとめ
百名山の一山、登っていて楽しかったです!観光登山としてもアクセスや、食事、温泉と揃っているので便利でした!
つくばエクスプレスでサクッと行けるので、また行こうと思っている軽旅でした。
こちらも合わせてどうぞ!
コメント