【登山】雨上がりの高尾山へ!のんびり歩いて・食べて・飲んでリフレッシュしてきました!

ご覧いただきありがとうございます。

軽旅トク(@karutabi)です!

今回は当サイトで一番記事数も多い高尾山!もう迷ったら行っているので、何回登ったかもわからない。。

梅雨入り前、雨上がりの高尾山を歩いてきました。

良ければ最後までご覧くださいませ。

PR

高尾山 6号路 – 4号路 ルート

山行の目的

一人で山に行きたいというのが今回の主目的です。

子供が生まれてから、一人で行動することはほとんどなくそれはそれで楽しいのです。

しかし、最近仕事がストレスフルで少しリフレッシュを入れたくなりました。

なかなか一人の時間をまとめて作るのが難しいので、貴重な時間でサクッと登れる高尾山に来ました。

コース紹介

今回は高尾山口からスタートして、登りは6号路に行き高尾山山頂まで。

高尾山頂でニューギアを試しながらランチ。

4号路 – 琵琶滝方面に下って高尾山口まで戻るルートです。

当初予定では稲荷山コースかなーとぼんやり考えていましたが、通行止めのため次に好きな6号路に変更しました。

装備は割と適当!

いつもの日帰り登山セットって感じです!

肩をはらない装備と夢がザックには詰め込まれてます!

今回ギア並べた写真とかも何もとっていなかった。上の写真は行動中の軽旅の姿です。

雨の合間を縫っての山行なので雨対策と温泉用品、あとはお酒は抜かりなく持ってきています!

今回は子供はおらず単独なので荷物が軽い!子供背負うと、なんだかんだ日帰りでも大荷物になるので(笑)

登山風景を写真多めで紹介していくよ

高尾山口駅前

いつもは人であふれかえってる駅前ですが、雨予報の合間に来たので人は少なめ。

子育てで少し登山から離れていたため、駅前が綺麗になっていて驚きました。

軽旅的に出発前の準備は駅のホームベンチが広くておすすめ!荷物を軽くパッキングしたり、しっかりと登山靴履けたり、何よりホームのベンチは人が少ない!

飲み物など買い忘れがあれば改札出て右手にあるセブンイレブンが便利!登山に必要そうなものもいろいろあるし、意外と種類が豊富!よくここでお酒を買い足して登っています。

そして持ち運びはこれで!

高尾山は観光地なのでいたるところにマップがあります。迷わないようにこまめに確認していきましょう。

ケーブルカーの駅まで来ると登山の開始です。

6号路や稲荷山コースは駅の左側に進んでいきます。

6号路

ケーブルカー駅の左手を進むとすぐに稲荷山コースの入口。軽旅が高尾山にくるときはかなりの確率でここから登ります。

しかし、今回は通行止めの為6号路で上ります。

6号路の特徴は琵琶滝を見たり、水辺の草花を見ることができます。少し滑りやすかったりするので、注意して進むことが必要です。

天候は曇りですが、雨あがりの緑がとても綺麗でした。

山道にはシャガがところどころ咲いていました。

淡い紫色に雫がついてかわいいですね。シャガが咲いていると、初夏の訪れを感じます。

少し上ると霧も出てきていました。

雨で地面のぬかるみが多く、気を付けて歩いていきます。6号路は水辺を歩くところも多いので、登山靴でないと少し危なかったりもします。

6号路の水辺区間が、このコースで一番好きなポイントです。雨上がりなので、少し水量も多かったです。

変化に富んでいるため、歩いていて楽しいコースです。

沿いを歩き終わったら、きれいに整備された階段を上って行きます。

そうこうしてたら山頂到着!霧がすごい!

山頂でランチタイム

グランドシートで場所確保

丁度お昼頃だったので、ベンチやテーブルは満席でした。

グランドシートを広げて、地面でのんびりとすることにしました。

ZEROGRAM の Tyvek UL Mat JP は一人で使うにはちょうど良いサイズ感。

FR-chair carbon fieldでのんびりリラックス

先日ゲットした、FIELD RECORD / FR-chair carbon field で背もたれ付きのリラックス空間を作成。

マジで軽いのに座り心地が良いので、最近のお気に入りです。

いつものアルストセットで簡単に済ませてしまっています。

山で飲むお酒はおいしい!

のんびり下山

下山は4号路で

山頂下の大型トイレあたりから4号路に行けます。

所々滑りやすい場所があるので注意していきます

吊り橋!

1号路に合流するで進んでいきます。

この日は鳥の鳴き声をたくさん聞けて非常に楽しかった!

2号路経由で行きます。

かなり道がぬかるんでいたり、荒れている個所もありました。私も1度すべってしまいました(笑)

下山後によろうかと思いましたが、混んでいたのでそのまま温泉に入って帰宅しました。

まとめ

気温は涼しかったのですが、雨の合間だったため湿度がやばかった。もう梅雨なんだなと肌で感じることができました。

持ってきていた手拭いが大活躍しました!

身近な山でも楽しみ方は色々。今後も時間を見つけてまた来ようと思います。


こちらも合わせてどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました